


診療案内

歯周内科

歯周病を効率良く改善!
歯周病とは
歯周病とは、歯ぐきと歯を支えている骨の病気です。
日本人の成人、約8割がかかっているとされる大変身近な病気です。
歯の表面に付着した歯垢の中にいる「歯周病菌」が、歯と歯ぐきの間に入り込み、歯を支えている組織(歯ぐきや歯を支えている骨など)に炎症をもたらし、気づいたときには既にかなり進行してしまっていることがほとんどです。
歯周病は早期発見が難しい
-
歯肉から血が出る
-
歯肉が腫れた
-
歯がぐらぐらする
-
よく噛めない
-
歯がしみる
-
歯肉の色が悪い
-
口臭がする
-
歯肉が下がって歯が長くなった
-
年をとるにつれて歯並びが悪くなった
-
歯が浮いた感じがする
このような症状がある場合なるべくお早めにご相談ください。
大切な歯を一緒に守りましょう。

歯周病を効率よく改善!

当院では効果的に治す歯周内科治療を取り入れております。
患者様の歯が将来に向けて1本でも多く残るようサポートしておりますので、症状について心当たりのある方は、できるだけ早く当院にご相談ください。
詳細な歯周病検査で歯周病の進行度を確認
全身状態の問診、歯周組織の検査、レントゲン写真による診察を行い、歯周病の進行状況を把握した上で、より良い治療法をご提案いたします。

歯周病菌組織の検査
歯周ポケットの中に生息している細菌を測定。
歯周病リスクを調べることができます。
レントゲン検査
歯周病による骨の吸収がないかを調べます。
進行度に合わせた治療計画
ブラッシング指導・スケーリング・ルートプレーニングの初期治療を行い、もう一度検査をして治療効果を判定します。
深い歯周ポケットが残っている場合は、歯周外科手術が必要な場合があります。
その際は、大学病院や専門医のご紹介など、症状に合わせたご提案をさせていただきます。

定期健診で健康な口腔内を!
歯周病が改善したからといって安心はできません。
健康な状態を保つためには、歯周ポケットの歯垢(プラーク)の蓄積をいかに減少させるかがポイントとなってきます。
ご自身では取り除くことのできない歯垢(プラーク)や歯石を除去したり、むし歯や歯周病を早期発見するためにも定期健診を受けましょう!

予防歯科

歯を守る
環境づくり
予防歯科3つの特徴

山田歯科医院では、お一人おひとりにオーダーメイドの予防プログラムをご提案しております。
よくある質問
Q1.
A1.
歯がグラグラするのですが、歯周病でしょうか?
グラグラしている歯があるのなら、歯周病の可能性が高いでしょう。
歯周病は、あごの骨を溶かすため歯を支えられなくなりグラグラしてくるのです。
お早めにご相談ください。
Q2.
A2.
歯周病治療は痛いのですか?
従来の歯周病治療は痛みを伴うことが多いものでした。
しかし、山田歯科医院では「なるべく削らない、抜かない、痛みの少ない」治療を行っております。
安心してご相談ください。
Q3.
A3.
歯周病が全身の病気と関係があるって本当ですか?
はい、そうです。
近年、歯周病が糖尿病、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)、早産、心筋梗塞などの全身の病気の原因となることが分かってきています。